【導入文】
①1ドルは日本円の約150円にあたります。

1ドルは、日本円でいくらぐらいか知っていますか。
約150円です。
1ドル=日本円の150円と大体同じです。
→ 1ドルは日本円の約150円にあたります。
②65歳以上の高齢者の数は、日本の人口の約30%にあたります。

日本には、65歳以上の高齢者が
どれぐらいいると思いますか。
日本の人口の約30%です。
65歳以上の高齢者の数=日本の人口の約30%と大体同じです。
→ 65歳以上の高齢者の数は、日本の人口の約30%にあたります。
③山本先生は私の先輩にあたります。

山本先生は2019年に入社しました。
私は2020年に入社しました。
山本先生の方が1年早いですね。
山本先生は私の先輩ということになります。
→ 山本先生は私の先輩にあたります。
【意味】
~と大体同じだ、~に一致する
【接続】
Aは、(Bの)名詞+にあたる
【例文】
①東京都の人口は、日本の全人口の約11%にあたります。
②日本の高齢者の割合は、全人口の約4分の1にあたります。
③あの歌手は、山田さんのいとこにあたる人だそうです。
④2022年に結婚したので、今年は結婚4年目にあた。
【ポイント】
- 対応するものや、同一のもの、それぞれの関係性などを説明したり、
言葉の言い換えをするときの表現。 - 「AはBの~にあたる」という形でよく使われるが、「Bの」はなくてもOK!
例)〇1000ウォンは(日本円の)約100円にあたります。
【練習】

解答例
①あの人は、私の父の兄にあたります。
②日本の山地の割合は、国土の約7割にあたります。
↓ この記事が気に入ったら「ハートマーク」💛をポチっと押してください:)
あなたのいいねが、記事の作成のモチベーションになります!