【導入文】
①春といえば桜です。/春というと桜です。

皆さんは「春」と聞いて、何をイメージしますか。
何があるか、考えます。
春と聞いてイメージ(連想)するのは桜です。
→ 春といえば桜です。/春というと桜です。
②日本料理といえばお寿司が有名です。

日本料理と聞いてイメージ(連想)するのはお寿司です。
お寿司が有名です。
→ 日本料理といえばお寿司が有名です。/日本料理というとお寿司が有名です。
③冬の食べ物といえば鍋です。

冬の食べ物と聞いてイメージ(連想)するのは鍋です。
→ 冬の食べ物といえば鍋です。
【意味】
~と聞いて連想するのは…
【接続】
名詞 +といえば/というと…
【例文】
①浅草といえば雷門が有名です。
浅草というと雷門が有名です。
②奈良といえば法隆寺がありますね。
奈良というと法隆寺がありますね。
③冬のスポーツといえばやっぱりスキーです。
冬のスポーツというとやっぱりスキーです。
【ポイント】
- 相手が話した言葉から連想したことを会話にしてもOK!
例) A:もう12月ですね。早いですね。
B:あ!12月といえば、もうすぐクリスマスですね。
【練習】

解答例
1)日本のお土産といえば、抹茶のチョコレートです。
2)美味しいレストランといえば、さくら亭です。
3)1月といえば、お正月です。
4)夏の食べ物といえば、スイカです。
5)有名な歌手といえば、BTSです。
6)2023年といえば、WBC日本優勝です。
7)北海道といえば、カニです。
8)日本のアニメといえば、ジブリです。
↓ この記事が気に入ったら「ハートマーク」💛をポチっと押してください:)
あなたのいいねが、記事の作成のモチベーションになります!
コメント