だからこそ・~からこそ【JLPT N3表現】

N3

【導入文】

①あのレストランは美味おいしくて、サービスがいいからこそ人気にんきがあります。

かわいいフリー素材集いらすとや

  あのレストランはとても人気があります。
  理由は、美味しくて、サービスがいいからです。
  理由を強調きょうちょうして言います。
→ あのレストランは美味おいしくて、サービスがいいからこそ人気にんきがあります。




一生懸命いっしょうけんめい勉強べんきょうしたからこそ合格ごうかくできました。

かわいいフリー素材集いらすとや  

  JLPTの試験を受けました。
  結果は合格でした。
  どうして合格できましたか。
  一生懸命勉強したからです。
  理由を強調きょうちょうして言います。
→ 一生懸命いっしょうけんめい勉強べんきょうしたからこそ合格ごうかくできました。




自分じぶん能力のうりょくかせるとおもいます。だからこそ入社にゅうしゃしたいです。

かわいいフリー素材集いらすとや

  会社の面接を受けています。
  面接官に聞かれました。
  「どうしてわが社で働きたいですか。」
  「私は日本語を勉強しました。
  自分の能力が活かせると思います。
  だから、御社に入社したいです。」
  理由を強調きょうちょうして言います。
→ 自分じぶん能力のうりょくかせるとおもいます。だからこそ入社にゅうしゃしたいです。

【意味】

 理由りゆう強調きょうちょう

【接続】

 ~からこそ…
 だからこそ、…

【例文】

つらときからこそ、みんなでちからわせなければなりません。

田中たなかさんがいたからこそ成功せいこうすることができたんです。

③あなたをあいしているからこそきびしくするんだよ。

④あなたは責任感せきにんかんつよくてみんなに信頼しんらいされていています。だからこそ、あなたのような人材じんざい必要ひつようなんです。

【ポイント】

  1. マイナスの意味ではあまり使わない。

    例)×あまり勉強しませんでした。だからこそ、試験に落ちました。
    【↑「試験に落ちた」ことはマイナスの意味なので、「だからこそ」を使うと不自然になる。】

  2. 文末ぶんまつには強調きょうちょうの意味の「~のだ(んだ)」という表現をよく使う。

    例)一生懸命いっしょうけんめい勉強べんきょうしたからこそ合格ごうかくできたのだ合格ごうかくできたんだ)。

  3. 客観的きゃっかんてき判断はんだん事実じじつについては使えない。

    例)×道が込んでいたからこそ、遅れました。【事実じじつ
    → 道が込んでいたから、遅れました。

    例)×今日は日曜日だからこそ、図書館は休みだろう。【客観的きゃっかんてき判断はんだん
      今日は日曜日だから、図書館は休みだろう。

客観的きゃっかんてき判断はんだんとは…?
個人の感情や意見から考えるのではなく、周りの人が考えるように物事を考えること。

【練習】

下線かせん__に入る言葉ことばを考えて、文章ぶんしょう完成かんせいさせましょう。


解答例かいとうれい

1)仕事しごとはやわったんです
2)みんなと協力きょうりょくしなければなりません
3)外国語がいこくごまなたのしさをることができました
4)優勝ゆうしょうすることができたんです
5)どこにでもくことができます
6)子供こどもきびしくします
7)一生懸命いっしょうけんめい日本語にほんご勉強べんきょうしています

最後に「~からこそ・だからこそ」を使って、例文を一つ作ってみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました