ただ[補足]【接続詞】

接続詞

【導入文】

①あのカフェのコーヒーは美味おいしいです。
 ただ値段ねだんたかいので、あまりきません。

かわいいフリー素材集いらすとや

  私はあのカフェが好きです。
  あのカフェのコーヒーは美味しいです。
  あのカフェはほとんど良いんですが、
  一つ残念なことがあります。
  値段が高いことです。
  値段が高いのであまり行きません。
→ あのカフェのコーヒーは美味しいです。
  ただ、値段は高いので、あまり行きません。







②このいえは、家賃やちんやすいのがとてもいいです。
 ただえきからとおいのがちょっと…。

かわいいフリー素材集いらすとや  

  家を探しています。
  この家は家賃が安いのが、とてもいいです。
  この家はほとんど良いんですが、
  一つ残念なことがあります。
  駅から家まで歩いて40分かかります。
  遠いです。
→ この家は家賃が安いのが、とてもいいです。
  ただ、駅から遠いのがちょっと…。








③コンビニのお弁当べんとうやすくて美味おいしいです。
 ただからだわるいから毎日まいにちべません。

かわいいフリー素材集いらすとや

  私はコンビニのお弁当を食べます。
  コンビニのお弁当は、
  安くて美味しいです。
  コンビニはどこにでもあるので、便利です。
  コンビニのお弁当はほとんど良いんですが、
  一つ残念なことがあります。
  体に悪いことです。
  体に悪いから、毎日は食べません。
→ コンビニのお弁当は安くて美味しいです。
  ただ、体に悪いから毎日は食べません。


【意味】

 ほとんどいが、ひとつだけ残念ざんねんなことがある

【接続】

 ~。ただ …。

【例文】

明日あしたかい参加さんかできます。
 ただ用事ようじがあるので10には失礼しつれいします。

かれ礼儀正れいぎただしくて、性格せいかくいです。
 ただ仕事しごと経験けいけんがないのが残念ざんねんです。

いま仕事しごとは給料きゅうりょうたかいので、っています。
 ただ残業ざんぎょうすくなければもっといとおもいます。

【ポイント】

  1. 前件の内容はほとんど良い評価ひょうかだが、ほんの少しだけ気になる部分があることをくわえる時に使う。


  2. 話し言葉。日常会話でもよく使われる。


  3. 「ただ」と「しかし」の違い

    「ただ」:
    前件は良いことが多い。
    ほとんど良いが、後件では少しだけ残念ざんねんな部分を言う。



    「しかし」:
    前件の内容と対照的たいしょうてきだと感じることを言う。
    前件は良いことでも悪いことでもOK。


    例)あの店は値段が安くていい。
       ただ、サービスだけちょっと…。
      あの店は値段が安くていい。
       しかし、サービスだけちょっと…。
    【↑前件は良いこと。後件は残念なこと。】

    例)×私は犬が好きです。
       ただ、夫は猫が好きです。
      私は犬が好きです。
       しかし、夫は猫が好きです。
    【↑前件の内容と対照的なので「しかし」。】


  4. 「ただ」と「ただし」の違い

    「ただ」:
    ほとんど良いことを認めて、ほんの少しの残念な部分を付け加える。
    個人の考え・評価ひょうかを言う時によく使う。


    「ただし」:
    客観的きゃっかんてき条件じょうけん例外れいがいを付け加える。
    個人的こじんてき評価ひょうかには使わない。


    例)×学生はアルバイト禁止です。
       ただ、やむをない理由がある場合は相談すること。
      学生はアルバイト禁止です。
       ただし、やむをない理由がある場合は相談すること。
    【↑客観的な条件・例外は「ただし」。学校の規則を説明しているので、個人の考え・評価ではない。】

【練習】

下線かせん__に入る言葉ことばを考えて、文章ぶんしょう完成かんせいさせましょう。




解答例かいとうれい

1)うたはイマイチです
2)休日出勤きゅうじつしゅっきんがあるのはちょっと…
3)値段ねだんたかいです
4)交通こうつう不便ふべんです
5)あぶらっこいです
6)家賃やちんやすいです、えきからとおいです
7)やさしいひとおおいです、本音ほんねはわかりません

最後に「ただ」を使って文章を一つ作ってみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました